本文
つながりの場づくり支援事業(子ども食堂・フードパントリーなど)
つながりの場づくり支援事業について
子ども食堂ってなに?
一般的に「子どもが一人でも安心して来られる低額または無料の食堂」と言われています。(法律など、明確に定められたものはありません。)
子ども食堂は、食事の提供を通じて、様々な家庭環境にある子どもたちの多様な学びや体験の場となるほか、地域での見守りの機能を果たすなど、家庭や学校に次ぐ第3の居場所となりうるものとして、重要な役割を担っています。
また、子ども食堂の開設・運営を通じて、子ども食堂が高齢者や障害者を含む地域住民の交流拠点に発展する可能性があるため、すべての人々が地域、暮らし、生きがいを共に創り、高め合うことができる地域共生社会の実現に向けて大きな役割を果たすことが期待されています。
長門市では2か所で実施されています。
ながとルンルン食堂
ながとルンルン食堂では、365日対応のフードパントリーと毎月第2日曜日と第4土曜日にこども食堂を開催し、子育てを応援しています。
みんなで楽しく食べたい方は、だれでも利用できます。また生活支援に関する相談なども行っています。
- 実施団体: ながとチャイルドサポート協議会
- 開催場所: 長門市渋木1609 浄土寺(第2日曜日)、長門市東深川2552 光浄寺(第4土曜日)
- 問合わせ: 090-2000-4277
- メール : ryusen@me.com
- HP : 深川ルンルン食堂<外部リンク>
- 開催日 : 毎月第2日曜日、第4土曜日
- 参加費 : 子どもとその家族無料 大人のみ300円
ながとルンルン食堂の様子
みのり食堂
みのり食堂では、毎月第3土曜日にこども食堂を開催し、子育てを応援しています。一緒に食材提供も行っています。
みんなでご飯を食べておしゃべりして、子どもたちの笑顔と笑い声で溢れる楽しい居場所です。
- 実施団体: NPO法人 きらり
- 開催場所: 長門市三隅下1034 里カフェ
- 問合わせ: 080-2934-4403
- 開催日 : 毎月第3土曜日 16時30分~19時00分
- 参加費 : 子どもとその家族無料 大人のみ300円
みのり食堂の様子
フードパントリーってなに?
食品関連企業や農家から包装破損や印字不良、規格外などの理由で商品として扱えなくなった食品や家庭にある贈答品や買いすぎ等で食べない食品(食品ロス)を集め、身近な地域で無料で配付する活動(場所)であると言われています。(法律など、明確に定められたものはありません。)
※フードパントリーは、「食品ロス削減」に貢献すると同時に地域で課題を抱えた家庭と「直接つながるきっかけ」となる活動です。
長門市では2か所で実施されています。(利用を希望される際は事前連絡が必要です。)
浄土寺(長門市渋木1609)
- 実施団体: ながとチャイルドサポート協議会
- 問合わせ: 090-2000-4277
みすみのみのり市場(長門市三隅下1027)
- 実施団体: NPO法人 きらり
- 問合わせ: 080-2934-4403
※画像はイメージです。
居場所づくりってなに?
学習支援や子ども同士の遊び体験、大人と関わる機会の創出など、子どもの居場所をつくる活動です。(利用を希望される際は事前連絡が必要です。)
よろず塾【学習支援】
- 実施団体: NPO法人 きらり
- 場所 : 長門三隅駅舎(山口県長門市三隅下1453)、里カフェ(長門市三隅下1034)
- 問合わせ: 080-2934-4403
- 開催日 : 毎週金曜日 18時00分~20時00分(長期休暇(夏休み等)の際には日時が変更となることがあります。)
- 対象 : 市内に在住する学生
長門市の取り組み
長門市では、子ども食堂、フードパントリー、学習支援等による子どもの居場所づくりや衣食住の生活支援を行う事業を実施する団体を支援しています。
「子どもたちのために何かしたいな」「子どもたちにおいしい食事を届けたいな」「子どもたちに学習や遊びの場を提供したいな」など子ども食堂等に興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。子どもが健やかに成長するために、地域と子どもをつなぎ、一緒に応援しませんか。
山口県の取り組み(開設・運営に関する相談窓口など)
こども・子育て応援局子ども家庭課<外部リンク>(開設・運営に関する相談窓口・子ども食堂マップ・子ども食堂登録制度など)
山口県こども食堂支援センター<外部リンク>(開設・運営に関する相談窓口・子ども食堂カレンダーなど)