ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

「郷土文化ながと」目次一覧

ページID:0044898 更新日:2023年2月10日更新 印刷ページ表示

 

長門郷土文化研究会発行『郷土文化ながと』

号数をクリックすると、その号の目次にとびます

創刊号

第2号

第3号

第4号

第5号

第6号

第7号

第8号

第9号

第10号

第11号

第12号

第13号

第14号

第15号

第16号

第17号

第18号

第19号

第20号

第21号

第22号

第23号

第24号

第25号

第26号

第27号

第28号

第29号

第30号

第31号

第32号

第33号

第34号 第35号 第36号

創刊号

創刊号の画像

  • 長門深川の近松伝承(利重忠)
  • 「磐石橋」礼賛(羽仁雅助)
  • 慶応四年の新聞記事から(堀勇)
  • 渋木八幡宮の植物と森の植生(大谷忠義)
  • タタラ鉱山をさぐる(執行喜蔵)
  • 岡部文書『先祖利貞遺言』〈古文書解読〉(世良武)
  • 藩公のお国廻り〈古文書解読〉(今浦文代)
  • 民話・しぶきさま(松野育男)
  • ヒコーキ野郎高橋亀・執念の郷土訪問飛行(中野良彦)
  • (文化財)青海島鯨墓

第2号

第2号の画像

  • シベリア抑留記(山根正三)
  • 宮の台刑場異聞(執行喜蔵)
  • 青海島の地形と地質(片山滋)
  • 青海島の自然と植物(大谷忠義)
  • 北浦の武将篠原氏(堀勇)
  • 椙杜親介翁のこと(村田華舟)
  • 近松誕生唐草模様(宮原仁)
  • 韓国歴史紀行・海印寺(末永義人)
  • 氾濫するカタカナ語・すたれゆく方言(安藤利一)
  • ああ鯨のお墓(原川志満子)
  • あのころ・あのとき(M子)

第3号

第3号の画像

  • 鷲頭弘忠誅殺の謎(利重忠)
  • 見島探訪記(世良武)
  • 須佐・田万川文化財探訪の記(伊藤トシ子)
  • 正明市地蔵十王堂に寄せて(大石正信)
  • 一命を救われた志士の手記(今浦文代)
  • 「和っ子の金メダル」思い出の記(野上弘巳)
  • 萩の乱と長門の陣(執行喜蔵)
  • 青海島の自然と植物その2(大石忠義)
  • みすゞとウメばあさんとの出会いの因縁(青木末治)
  • 食味思考(佐藤俊明)
  • 新指定文化財・通お船謡(通お船謡保存会)

第4号

第4号の画像

  • 松陰先生と横山幾太(堀勇)
  • 《古文書研究》大津郡通住吉神御流寄の次第(世良武)
  • 良質の規格品-仙崎蒲鉾(松森茂)
  • 《思い出ばなし》ユーモアを忘れぬ昔の人の知恵(松岡典子)
  • 湯本覚え書き(山根始郎)
  • 近松長門説ついに女子大の正課に(宮原英一)
  • 「近松翁之碑」説明版を設置
  • 俵山の麻羅観音(執行喜蔵)
  • 空海が拓いた俵山(戸村豊)
  • 《太平洋戦争体験記》第二次ソロモン海戦と空母・龍驤の死闘(佐伯大一)
  • 《文化財》赤崎神社楽桟敷
  • 探訪記重源の里探訪の記(西尾ミツ子)
  • 探訪記津和野見てある記(冨田佳津美)
  • 探訪記宇佐・国東探訪記(蘭正隆)

第5号

第5号の画像

  • 防長における尼子氏(田中助一)
  • 白雉の記録から(堀勇)
  • 義隆の敗走と姫君の悲劇(利重忠)
  • 「安徳天皇西市陵墓参考地」由来記(中野盛紀)
  • 《古文書研究》僧俊寛の墓(世良武)
  • 古老の昔ばなし境川の歴史あれこれ(河辺康雄)
  • 深川・仙崎・通の石地蔵(大石正信)
  • 庚申塚と一里塚(執行喜蔵)
  • 探訪記大井・奈古歴史散歩(藤野アヤ子)
  • 益田市見聞記(重岡雪江)
  • 周防歴史紀行(岸崎和夫)

第6号

第6号の画像

  • 遊仙窟に眠る義隆主従(利重忠)
  • 長門市の六地蔵(大石正信)
  • 阿川毛利余滴(伊藤忠芳)
  • わが先祖、長井雅楽(加藤嘉一)
  • 《古文書研究》「上利家文書」を読む(世良武)
  • 真珠湾攻撃一空母乗組員の手記(河辺康雄)
  • 戦中こぼれ話・2題(戸村豊)
  • 回想・大津中健児の碑(藤村哲夫)
  • 探訪記豊浦の遺跡と神々を探る(上田賀子)
  • 探訪記水軍の島と尾道(井上佳津枝)
  • 《天声人語》金子みすゞ(朝日新聞)
  • 石仏・石造物境川の石橋供養物
  • 石仏・石造物三界万霊塔

第7号

第7号の画像

  • 来嶋家の墓地(福原勇)
  • 渋木八幡宮と君が代踊(渋木八幡宮社務所)
  • 《戦後五十年の記》弟、輝夫の遺書(長谷川亀一)
  • 《新・県指定有形文化財》糘塚横穴墓群出土品(中野良彦)
  • 《参考資料》長門国大津郡糘塚に就て(元・京大教授島田貞彦)
  • おらが宰相・田中義一(堀勇)
  • 《古文書研究》『長州百姓一揆風説書』(世良武)
  • 《戦後五十年・太平洋戦争体験記》コロンバンガラ敵中突破(加藤嘉一)
  • 探訪記遣唐使の跡をたどる旅(戸村豊)
  • 探訪記福岡・法隆寺展と大宰府(大石正信)
  • 探訪記やまぐち見聞記(伊藤トシ子)
  • 探訪記筑紫路を探る(田畑浩高)
  • 会員の出版「句文集山茶花第5集」(山茶花クラブ)
  • 石仏・石塔お地蔵さんのよだれ掛け(大石正信)
  • 石仏・石塔五輪塔(大石正信)
  • 石仏・石塔石仏(大石正信)

第8号

第8号の画像

  • 《太平洋戦争体験記》戦艦大和とともに(杉原彦一)
  • 《飯山八幡宮の年中行事》サバ―送り(上田俊成)
  • 《寛文年間》役牛斃死記録からの考察(如月史朗)
  • 通浦の捕鯨(野上弘巳)
  • 《古文書研究》木村家の文書を読む(世良武)
  • 《大寧寺》山門懐古(堀勇)
  • 横山健堂とその一族(中野良彦)
  • 《俵山・能満寺》御開帳余聞(戸村豊)
  • 長州か越前か-近松のふるさと(利重忠)
  • 探訪記山口市の大内・毛利遺跡(開作一明)
  • 探訪記おおいた紀行(水島正男)
  • 《天声人語》金子みすゞ(朝日新聞)
  • 石仏如意輪観音(大石正信)

第9号

第9号の画像

  • 特別寄稿-長門市駅の沿革(JR西日本・長門鉄道部)
  • 私のネパール紀行-ネパールみすゞ小学校開校式に参加して(草場睦弘)
  • 古文書研究-毛利元就教訓状(世良武)
  • 大寧寺に葬られた元就の室-東大方の謎(利重忠)
  • 太平洋戦争体験記-ソロモン戦線回顧録(一)(山根始郎)
  • 「上川西」耕地整理の碑と二つの記録箱より(岸崎和夫)
  • 追憶-八大さんの思い出(松村庄介)
  • 防長の玩具-「仙崎ネーマー人形」の復活を(田代元良)
  • 「商業報国店」の木札(中谷貞女)
  • 戦中思い出話-偏平足の兵隊奮闘記(戸村豊)
  • 義隆公の姫君-中将姫のこと(利重忠)
  • 新・長門市指定有形文化財-興阿寺の三尊像(大石正信)
  • 探訪記毛利のふるさとを訪ねて(大藤登女子)
  • 探訪記宇部地方見聞記(岸崎静枝)
  • みすゞの詩はいまも心打つ(山口信行)
  • 県指定史跡-大寧寺境内(市教委)
  • 石仏石塔異名地蔵
  • 石仏石塔宝篋印塔

第10号

第10号の画像

  • 地名「長門」の起源(中野盛紀)
  • 《古文書研究》『板持民事録』を読む(世良武)
  • 観月橋と和田家(中野良彦)
  • 太平洋戦争体験記-ソロモン戦線回顧録(二)(山根始郎)
  • 《毛利氏防長攻略》鞍掛山伝承(如月史朗)
  • 黒川たたら鉱山跡(福原勇)
  • 「千重のむら雲」考(大津中校歌の源流)(中野良彦)
  • 特別寄稿-ニックネームは「聖人(せいじん)」(藤本文明)
  • 木津神社の由来(戸村豊)
  • 《会員歴史探訪》室積探訪記(伊藤稔久)
  • 立机式見聞記(五嶋窓露子)
  • 石仏石塔無縫塔(大石正信)
  • 石仏石塔狐封じ地蔵(大石正信)
  • 金子みすゞの本
  • 会員の出版「元就と毛利両川」(利重忠)
  • 会員の出版「明治維新の秘話大寧寺と豊川稲荷」(岩田啓靖)

第11号

第11号の画像

  • 《大寧寺境内》「住吉大明神安禅石」碑石号(河野良輔)
  • 石仏調査大寧寺の釈迦三尊と十六羅漢(大石正信)
  • 七卿こぼればなし三条実美の大寧寺参詣(利重忠)
  • 《忘れがたき故郷》田金の淵(岡田毅)
  • 俵山の上政須賀神社と神紋(坂倉幸博)
  • 海軍衛生兵の回想(遺稿)(故・竹内三郎)
  • 日中戦争勃発と兄の戦死(戸村豊)
  • 食推協が作った「健康カルタ」(伊藤トシ子)
  • 映光山西宝寺(世良武)
  • 油彩「暁の青海島」を出品国際展とモナコ(田畑浩高)
  • 長門観光みやげ魚たぬき(回想)(佐伯大一)
  • 仙崎引揚港「許可証」に師を偲ぶ(中谷貞女)
  • 前号追録「千重のむら雲」考(大津中校歌の源流)
  • 《会員歴史探訪》鹿野町・龍文寺散策(山田耕二)
  • 石仏石塔準提観音(大石正信)
  • 石仏石塔一字一石塔(大石正信)
  • 郷土の出版「郷土の歴史年代表」(野上弘巳)
  • 郷土の出版「目で見る萩・長門の100年」(県内6シリーズの第6集)
  • 郷土の出版「詩集九十二歳を生かされて」(山根ユキ)
  • 郷土の出版「若き日の近松門左衛門」(宮原英一)
  • 金子みすゞの本

第12号

第12号の画像

  • 「瀬戸崎鯨歌」保存会復活の記(金谷和夫)
  • 廉潔の士・普喜齋(大石正信)
  • 通くじら資料館の5ヵ年(野上弘巳)
  • 童謡詩にみる、みすゞの植物(中野良彦)
  • 長門地区電信電話のあゆみ(山田耕二)
  • ルネッサ長門への想い(田代元良)
  • 《太平洋戦争体験記》騎兵(捜索)第5連隊、中国・マレー転戦記(上田研弍)
  • 引揚シャトル船・船長の1年(山本稔)
  • 思い出の海軍予備学生(山本稔)
  • 客(まろうど)神社と日置八幡宮氏子(坂倉幸博)
  • 《会員歴史探訪》玄海の歴史と文化(宗金和夫)
  • 長門のいしぶみ・調査の経過(大石正信)
  • 《紹介》みすゞの本
  • 復活「通小唄」
  • 郷土の出版「夫の右手<画家・香月泰男に寄り添って>」(香月婦美子)
  • 郷土の出版「海辺の昔ばなし」〈北浦の民話とおもしろい史話〉(藤井較一)
  • 郷土の出版「もぐらの道」(福田雪雄)
  • 郷土の出版「新しい時代への伝言<二十世紀の記録と伝承>」(油谷町教育委員会)
  • 郷土の出版「小説楊貴妃墓の謎」(三吉不二夫)
  • 郷土の出版「長門真木渋木・太平記<追憶の故郷>(正編・続編)」(吉津彦士)

第13号

第13号の画像

  • 新・長門市指定有形文化財(古文書)早川家文書
  • 長門大津・山頭火の宿(松野育男)
  • 江良真砂山観音岸崎和夫
  • 普喜一族(前号「普喜齋」続編)(大石正信)
  • 県水産研究センターの100年漁る人々とともに(安部言思)
  • 俵山八幡宮とその周辺(福原勇)
  • 「長門・大津おやこ劇場」の10年子どもたちの豊かな成長を願って(村尾多佳子)
  • 《古文書研究》今田家文書(抜粋)(世良武)
  • 《会員歴史探訪》キリシタン至福の里・福栄村紀行(藤野アヤ子)
  • 私の20世紀・蒸気機関車とともに(水津百合信)
  • 戦争体験記・鎮魂の鐘(戸村豊)
  • 川棚芝居あれこれ(利重忠)
  • 遺稿・長門海技学院(付・追憶)(松永豊一)
  • 《郷土史メモ》出雲市の長門吉衛門地蔵(中野良彦)
  • ルネッサながと(施設の概要)
  • 一墓道・二横穴墓(小浜山)
  • 長門のいしぶみ(追録)(大石正信)
  • 音信川(歌謡)2題
  • 《石仏石塔》回国塔(大石正信)
  • 《石仏石塔》河原(掛)の地蔵(大石正信)
  • 《文化財》木屋川・音信川ゲンジボタル発生地
  • 金子みすゞの本
  • 郷土の出版「長門の野鳥」(辻正敏)
  • 郷土の出版「長門高等学校40年のあゆみ」(40年史編集委員会)
  • 郷土の出版「古記録に見る通浦の捕鯨統計」(野上弘巳)
  • 郷土の出版「古希を迎えて」(山中敬子)
  • 郷土の出版「漫画やまぐちの昔ばなし(1)」(広中健次)
  • 郷土の出版「郷土発展の先覚者川崎雅太の生涯(付・八十路の想い)」(岡本正道)

第14号

第14号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》オバンチャの花(会長・中野良彦)
  • 新・長門市指定文化財八幡大菩薩縁起絵、上藤中横穴墓群(長門市教育委員会)
  • 近藤芳樹の『深川日記』(中野良彦)
  • 八坂神社・祇園祭りと祇園ばやし(金谷和夫)
  • 御所原大神宮の考察(上田勝彦)
  • 大寧寺13世・異雪慶殊禅師(植村高義)
  • 郷文研総会記念講演「暮らしの中の民族」(湯川洋司)
  • 菊ヶ浜台場築造・関係文書(中野良彦)
  • 《太平洋戦争体験記》南方戦線秘話(大石正信)
  • 七段の滝と雨蛇(1)『つぎはぎ俵山物語』から(坂倉幸博)
  • 七段の滝と雨蛇(2)雨蛇の正体(山本寛孝)
  • 《会員歴史探訪》豊田氏の史跡探訪(中原正治)
  • 《古文書研究会現地研修》下関市吉田・探訪の記(田辺敦子)
  • 通浦住吉神社・御神体漂着の謎(中野良彦)
  • 出会いから生まれるもの(車いすダンス)(藤岡伸二)
  • みすゞのうた(嶋田靖代)
  • 長門のいしぶみ(第2次追録)(大石正信)
  • 音信川(歌謡)
  • 《石仏石塔》河原・四郎兵衛地蔵(大石正信)
  • 金子みすゞの本
  • 郷土の出版「ふるさと信仰探訪」(老人クラブ西厚保連合寿会編)
  • 郷土の出版「香月泰男」(広中健次)
  • 郷土の出版「山口の童謡<県別ふるさと童話館35>」(日本文学者協会)

第15号

第15号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》みすゞ・正道生誕100年望まれる「郷土文芸誌」(会長・中野良彦)
  • 元禄時代の長門『長州雑記』を読む(土屋貞夫)
  • 尼寺にみる漁民の世界(伊藤彰)
  • 藤中にあった禅寺玉泉寺(大石正信)
  • 仙崎の江戸時代『寺戸家文書』考(中野良彦)
  • 《太平洋戦争体験記》陸軍衛生兵の追憶(小林聡)
  • 郷土の歌人上田正道の生涯(中野良彦)
  • 幕末脱退兵事件と宮ノ台刑場跡(福原勇)
  • 文治2年・上生上海寄進状(国守進)
  • 引揚指定港・仙崎の思い出(片平政雄)
  • 《会員歴史探訪》菊川町の歴史を探る(水津百合信)
  • 《古文書研究会現地研修》「三隅町」探訪記(岸崎静枝)
  • 人骨から探る・日本人のルーツと未来(文化講演会資料から)(松下孝幸)
  • 日本伝統捕鯨地域サミット(長門宣言)
  • 生誕100年記念行事「みすゞの学校と全国授業inながと」の記録
  • 郷土の写真家・村上賢一遺作の保存(安部言思)
  • 英訳説明版・青海島鯨墓
  • 湯本温泉歌謡『音信』
  • 萩のうた『萩のなないろ』
  • 《石仏石塔》餅つき地蔵と五輪塔(大石正信)
  • 金子みすゞの本
  • 郷土の出版「半端道」(福村良一)
  • 郷土の出版「回想のうちょれん」(岡本長一)
  • 郷土の出版「童謡詩集風のおしゃべり」(小林功治)
  • 郷土の出版「不屈」(智乃花伸哉)
  • 郷土の出版「三隅町の神楽舞」(財前司一)
  • 郷土の出版「幕末の志士・廣岡浪秀の奔走」(利重忠)

第16号

第16号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》外から見る郷土(会長・中野良彦)
  • 長門市郷土文化研究会の創設私におけるその背景と創成期の歩み(河野良輔)
  • 名族大内氏を偲ぶ義隆公の胸像(山田耕二)
  • いまに伝わる義隆公の持尊仏(福原勇)
  • 大寧寺峠の今昔(戸村豊)
  • 金子みすゞすれ違いの文人たち(遺稿)(大賀佳文)
  • 出雲市を中心とする金子みすゞの広がり(藤井文則)
  • 俵山鉱山跡の探訪(俵山ふるさと探訪会)
  • 父の練炭人生(柳井忠雄)
  • 会員歴史探訪油谷町探訪記(田畑浩賢)
  • ながとつれづれ(齋藤智恵)
  • 一ノ瀬懐古の碑(中野良彦)
  • 太平洋戦争体験記極限に生きる(岡本正道)
  • 美祢市出身池田屋事件犠牲の志士廣岡浪秀の奔走(利重忠)
  • 二人の地方史研究者(山崎徳三郎・萩原新生)(中野良彦)
  • 建立年月を知る石造物の紀念銘(大石正信)
  • 生誕100年金子みすゞ記念館(開館)
  • 長門のいしぶみ(第3次追録)(大石正信)
  • 金子みすゞの本
  • 郷土の出版「第1回日本伝統捕鯨地域サミット」(長門市・開催の記録)(長門市・(財)日本鯨類研究所)
  • 郷土の出版「くじら郷土料理写真アルバム」(長門大津くじら食文化を継承する会)
  • 郷土の出版「日本史リブレット39近世村人のライフサイクル」(大藤修)
  • 郷土の出版「フロイスの見た戦国日本」(川崎桃太)
  • 郷土の出版「写真三昧」(近藤西虹)
  • 郷土の出版「近松門左衛門・三百五十年」(鳥越文蔵・他)

第17号

第17号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》ユズリハの教え(会長・中野良彦)
  • 松尾晩翠の生涯と作品(晩翠展資料から)
  • 俵山・湯本両御茶屋について(河野良輔)
  • みすゞ公園建設の記録(藤井文則)
  • 県内最初の女医中原篷(大石正信)
  • 港町仙崎町なか再発見(坂本和磨)
  • 仙崎まちあるきマップ(観光ホスピタリティ実行委員会)
  • 考証大内義隆卿之墓(坂倉幸博)
  • 八坂神社三つの謎(中野良彦)
  • 大内哀史に異変(戸村豊)
  • 一代の風雲児佐久間佐馬太
  • みすゞ忌が季語に
  • 《会員歴史探訪》開府400年・萩市探訪の記(開作一明)
  • 日本近代捕鯨発祥の地(河野良輔)
  • 《歴代くじら資料館長の思い》1くじら資料館に思う(野上弘巳)
  • 《歴代くじら資料館長の思い》2私の日本伝統捕鯨地域サミット(白石政人)
  • 《歴代くじら資料館長の思い》3「くじら資料館」今日的な課題(藤井文則)
  • 新日本名勝俳句「青海島」をよむ(中野良彦)
  • 『思月俳句集』(遺句集)に思う(中谷貞女)
  • 長門のいしぶみ(追録)(大石正信)
  • 《ふるさとのうた》「うしろばた」(多記英雄・前田智子)
  • 香月泰男の本
  • 郷土の出版「金子みすゞ生誕100年記念『みすゞ通信』(合冊)」(草場睦弘)
  • 郷土の出版「子どもは先生を選べない」(前・向津具中学校長西中勝信)
  • 郷土の出版「萩の陶芸家たち」(三輪休雪)
  • 郷土の出版「詩画集『黒岳のふくろう』」(秋山鐡夫)
  • 郷土の出版「音信川恋文コンテスト作品集」(湯本温泉旅館(協)青年部)

第18号

第18号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》郷土史謎解きへの期待(会長・中野良彦)
  • 新・県指定有形文化財(史跡)萩焼深川古窯跡群(県・市文化財保護担当資料)
  • 近世北浦海岸に於ける漂着船の取捌き(河野良輔)
  • 佐久間将軍の書簡(福原勇)
  • みすゞさんゆかりの七人の通浦女性たち(藤井文則)
  • 幽霊ばなし三題(中野良彦)
  • 俵山温泉白猿の湯(鷲頭信)
  • 金子みすゞの詩の世界(嶋田靖代)
  • 大寧寺石像釈迦三尊と十六羅漢(大石正信)
  • 深川・仙崎小学校校庭の二宮尊徳像(中野良彦)
  • 戦争体験の語り部哀歓の軍隊生活(戸村豊)
  • 近松道路公園と音信川河川公園の建設(藤井文則)
  • 『長門のいしぶみ』(改訂版)出版(大石正信)
  • 村落と入会林野(福村良一)
  • 「神社合祀令」以前の渋木地区の神社(松野浩士)
  • 《会員歴史探訪》九州国立博物館見学の記(東條吾一)
  • <歴史手帖>コロリ(河野良輔)
  • 岡藤家(三隅・市)の歴史回顧(岡村昌幸)
  • 長門市合併時の人口・面積
  • 新・長門市への沿革一覧
  • <新・長門市のうた>「あらたなる風よ」
  • <ふるさとのうた>「棚田数え歌」
  • 新・長門市の市章
  • 郷土の出版「長州・北浦捕鯨のあらまし」(長門大津くじら食文化を継承する会)
  • 郷土の出版「ふるさとみすみ」(三隅町)
  • 郷土の出版「日置町史」(日置町)
  • 郷土の出版「閉庁記念ふるさとみすみ」(三隅町役場)
  • 郷土の出版「「定年三山」を歩く」(河本充)
  • 郷土の出版「俵山温泉の燭光」(坂倉幸博)

第19号

第19号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》郷土史研究の宝古文書の散逸を防ごう(会長・中野良彦)
  • 新・市指定有形文化財(平成18年4月14日指定)
    (1)(歴史資料)八坂神社の絵馬「捕鯨絵図」にまつわる北浦捕鯨について(河野良輔)
  • 新・市指定有形文化財(平成18年4月14日指定)
    (2)(彫刻)石造十王坐像(菊竹淳一)
  • 新・市指定有形文化財(平成18年4月14日指定)
    (3)(絵画)俵山八幡宮絵本着色八幡宮縁起絵巻(菊竹淳一)
  • 県指定有形文化財(一部追加)西圓寺本堂・山門の付・棟札(追加指定)
  • 赤崎騒動記(北杏(河野良輔))
  • 杉家文書『大内義隆書状』からの展開(中野良彦)
  • 入会林野の改善策研究(福村良一)
  • 《会員歴史探訪》津和野歴史探訪の記(玉江繁一)
  • 讃譽上人甦りの日々(藤井文則)
  • 仙崎極楽寺大地蔵祭と盆唄(中野良彦)
  • <考察>荒槇権現社(大石正信)
  • 大垰「故郷を語る会」誕生記(中野良彦)
  • 頭振川みどりの砂防公園と七段の滝河川公園(藤井文則)
  • 長門市周辺の野鳥<平成18年度総会記念講演資料から>(原田量介)
  • 新・長門市市民憲章
  • 新・長門市の花木と生物
  • 恩師・市川安次郎先生を偲ぶ(戸村豊)
  • 長門のいしぶみ(大石正信)
  • 『ふるさとの石仏』付・庚申塚<収録明細>
  • 郷土の出版「峠を越えた人々」(坂倉幸博)
  • 郷土の出版「くじらと捕鯨の物語」(岡村昌幸)
  • 郷土の出版「市立青海島小学校閉校記念誌」(青海島小学校)
  • 郷土の出版「市立深川中学校大畑分校閉校記念文集Wonderful Day」
  •   (深川中学校大畑分校)
  • 郷土の出版「萩・長門の歴史」
  • 郷土の出版「四季のうつろい」(山下百泉)
  • 郷土の出版「句集蟇(ひきがえる)」(山本隆一)
  • 郷土の出版「詩集小さな手の中」(佐々木佳子)

第20号

第20号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》長門郷土文化研究会設立50周年に思う(会長・安部言思)
  • 仙崎湾・大日比浦弁天島の神社と神々(中野良彦)
  • 大垰菅原社鶏鳴伝説の考察(村田忠)
  • 大寧寺の歴史資源の再開発(岩田老師講和要旨)(山本寛孝)
  • 俵山の旧家内田家風雪の道(戸村豊)
  • 正福寺の再建と歴史<通鯨組を加護する薬師如来の寺>(藤井文則)
  • 真木の白雉伝承と大化の改新(松野育男)
  • 大寧寺十六羅漢の法量及び像容(大石正信)
  • サバ―送りへの思いと自然と<その1>(嶋田靖代)
  • 長門のいしぶみ(大石正信)
  • 随想俵山小学校の今むかし(福原勇)
  • 浄土宗尼寺法船庵の生活と食事(岩本千草)
  • 《会員歴史探訪》周防の国府防府歴史探訪記(宮本司)
  • 俵山熊野神社献句奉納額(宮野峻)
  • 地蔵菩薩の縁日(大石正信)
  • 石造遺物の銘文を読む飯山八幡宮二の鳥居
  • 石造遺物の銘文を読む飯山八幡宮社号標石
  • 郷土の出版「句集天地自尊」(中原吉郎)
  • 郷土の出版「金子みすゞふたたび」(今野勉)
  • 郷土の出版「金子みすゞの情景」(三坂仁)

第21号

第21号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》わがまち長門古里の歴史を語り継ぐ(会長・安部言思)
  • 俵山が生んだ教育功労者熊野隆治小伝(福原勇)
  • 大津の海-海の路と大寧寺(岩田老師講和要旨)(安部言思)
  • 長門の伝統文化(河野先生講話要旨)(藤井文則)
  • 深川から生雲へ分霊勧請四天社の今昔(中野良彦)
  • 「川尻捕鯨絵図」返還の経緯と意義-長州・北浦古式捕鯨(藤井文則)
  • 体験記南氷洋捕鯨(窪井正雄)
  • 《戦争体験記》インパール作戦悲惨!白骨街道(原田功夫)
  • 《会員歴史探訪》下関市吉田・長府を歩く(松木英之)
  • サバ―送りへの想いと自然と<その2>(嶋田靖代)
  • ふるさと大垰歳時記(村田忠)
  • 長門のいしぶみ(大石正信)
  • 郷土の出版「2009年版知っちょるかね長門ふるさと検定テキスト」
  • (長門ふるさと検定実行委員会)
  • 石造遺物の銘文を読む俵山・熊野社石祠
  • 石造遺物の銘文を読む仙崎・八坂神社大灯籠
  • 《文化財》西圓寺のアオバス

第22号

第22号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》改めて知る人体の不思議(会長・安部言思)
  • 通・仙崎定期船就航100年-歴史と思い出(藤井文則)
  • 昭和維新に賭けた磯部浅一の無念その生涯を憶う(大石正信)
  • 俵山が生んだ教育功労者続熊野隆治小伝(福原勇)
  • 長門市施設中庭を飾る田中米吉制作の彫刻「無題」(中野良彦)
  • <村落環境研究会シンポジウムから>
    長門市旧菱海村(大字4地区)の入会林野整備と課題(福村良一)
  • 《文化講演会》ご存知ですか、健康格差(江里健輔講師講演要旨)(安部言思)
  • 《会員歴史探訪》周防大島を訪ねて(宮野しゆん)
  • ルーツは飯山八幡宮法積寺本尊前立阿弥陀如来坐像(中野良彦)
  • 私の異文化体験記-ナイジェリア編-(辻井利之)
  • 金子みすゞの詩にうたわれた遊び-季節感のある遊び(嶋田靖代)
  • 《戦争体験記》私の予科練時代(村田忠)
  • 《文化財ニュース》北浦地方のサバ―送り
  • 《文化財ニュース》大歳神社のイロハモミジ
  • 石造遺物の銘文を読む田屋・荒神社の石幢
  • 石造遺物の銘文を読む飯山八幡宮忠魂碑
  • 石造遺物の銘文を読む幢竿支柱
  • 郷土の出版「句文集山茶花第8集」(山茶花クラブ)
  • 郷土の出版「句集紫津浦句会第八集静ヶ浦」(紫津浦句会)

第23号

第23号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》或る初夢(会長・安部言思)
  • 青海島観光船ガイドの先駆け(中谷貞女)
  • 金子書店発行絵葉書「仙崎八景」の紹介(萩原茂生)
  • 通浦住吉神社の珪化木(神石)(中野良彦)
  • みすゞの心の故郷青海島(藤井文則)
  • 大日比「弁天島」の松(藤井文則)
  • ふるさとのうた青海島
  • ふるさとのうた川尻岬
  • 大日比「どんど焼き」(藤井文則)
  • 小さな祭りシリーズ大日比祭り(藤井文則)
  • 《総会記念講演》通住吉祭(清水満幸講師講演要旨)
  • 《会員歴史探訪》山口大内文化を訪ねて(宮田充子)
  • 私の異文化体験記-中国編-(辻井利之)
  • ヒロシマ、原爆忌の回想(岡田毅)
  • 深川町女子青年団活動資料の紹介(萩原茂生)
  • 《文化講演会》三田尻を運んだ北前船(小川嘉彦講師講演要旨)(安部言思)
  • 《文化財ニュース》銅鏡(1口)
  • 《文化財ニュース》萩焼
  • 長門のいしぶみ「お使いは自転車に乗って」の碑
  • 郷土の出版「そよ風」-長門の社会教育私史-(中原吉郎)
  • 郷土の出版「Lost Children」(仲子真由)

第24号

第24号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》児玉花外特集号発刊にあたって(会長・安部言思)
  • 《長門郷土文化研究会50周年記念事業》児玉花外特集
  • 児玉花外郷土詩集(長門郷土文化研究会)
  • 先人たちの花外観詩碑建立記念児玉花外郷土詩集(長門郷土文化研究会編)
    • 詩碑建立に際して(河合酔茗)
    • 詩碑に寄する(室生犀星)
    • 序(山崎北洋)
    • 児玉花外小伝(河野良輔)
    • 花外の思い出(白藤菫)
    • 児玉花外詩碑建立事業報告
    • 児玉花外の詩魂(横山悦水)
    • 児玉花外系図
    • 花外郷土詩集選(長門を詠う)
    • 児玉花外関係略年譜
  • 花外と校歌
    • 通小学校校歌と私の想い出(角谷すゑみ)
    • 通小学校校歌楽譜
    • 花外と通小学校校歌の碑
    • 第一深川小学校校歌楽譜
    • 花外と明治大学校歌
  • 花外と花尾山
    • 心のふるさと花尾山(福永孝子)
    • 快挙「親子花尾山登山」で詩碑建立(大畑小学校育友会)
    • 花外と大畑小学校
  • 花外の詩碑と墓等
    • 大寧寺の花外詩碑
    • 花外と明峰寺(斉藤英宣)
    • 明峰寺と微笑庭
    • 児玉花外詩碑-萩城址
    • 伊豆上行院の花外の墓
    • 大寧寺の花外の墓
  • 花外を広めた先人達
    • 花外と白藤菫(藤井文則)
    • 花外と山崎徳三郎(中野良彦)
    • 花外と河野良輔(藤井文則)
    • 花外と萩原新生(萩原茂生)
  • 花外の故郷
    • 「花外」随想(橘嚴子)
    • 長門来遊前の花外
  • 花外と長門
    • 花外と青海島(中村優)
    • 吉村家花外の掛軸
    • 花外と吉亀旅館
    • 花外と湯本温泉
    • 花外の白藤菫宛はがき
    • 児玉花外屋敷跡に住む人
  • 花外への思い
    • 花外は人生の応援歌(藤井文則)
    • 白藤菫所蔵花外資料
    • 児玉花外詩集再発刊のとりまとめ(藤井文則)
  • 《総会記念講演》飯山八幡宮略史と八幡縁起絵巻
     (上田俊成講師講演要旨)(安部言思)
  • 小さな祭りシリーズ大泊祭り(中村優)
  • 海に生きる街下関・長門(田代元良)
  • 《文化講演会》金子みすゞが遺したもの(今野勉講師講演要旨)(松木英之)
  • 《文化財ニュース》能面及び狂言面(7面)・付面袋(3袋)
  • 仙崎の八百比丘尼伝説(中野良彦)
  • 《会員歴史探訪》白壁の町柳井を訪ねて(宮野しゆん)
  • 石仏の権威者大石正信氏の死を悼む(藤井文則)
  • 郷土の出版「桐の花第6集」(三隅短歌会)
  • 郷土の出版「長門のうた第7集」(長門短歌会)
  • 郷土の出版「日本とアメリカという国を愛する時」(武本真一)
  • 第10回記念長門・金子みすゞ顕彰全国俳句大会に寄せて
     (長門俳句協会会長松本清水)

第25号

第25号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》3月11日(会長・安部言思)
  • 被災地からの手紙1(橘嚴子)
  • 被災地からの手紙2(橘嚴子)
  • 《文化講演会》仙崎文化の今昔について対談要旨
    ― 私が生きた時代と仙崎 ―(講師・俳人中谷貞女)(安部言思)
  • 「長門鯨霊崇拝伝説」を糺す(藤井文則)
  • 初代群馬県令楫取素彦の生涯(中野良彦)
  • 《総合記念講演》明治維新と長州藩講演要旨(講師利重忠)(松木英之)
  • 伊能忠敬の長門測量(萩原茂生)
  • 児玉花外に魅了された男たちの想い(藤井文則)
  • 《会員歴史探訪》洞玄寺・琴崎八幡宮等を訪ねて(辻井利之)
  • 伝統の踊り「湯本南条踊」― その謎と歴史ロマン ―(吉冨尊一)
  • 長門のいしぶみ大内義隆公追善和讃碑(藤井文則)
  • 小さな祭りシリーズ通浦「帆止めの稲荷・観音社例祭」(中村優)
  • 悲(ひ)の詩人金子みすゞ(多記英雄)
  • 鯨鯢漁鱗群霊地蔵尊(藤井文則)

第26号

第26号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》郷土史研究の星先人の偉業を記録に遺す(会長・藤井文則)
  • 県指定無形文化財(工芸技術)
     萩焼保持者第15代坂倉新兵衛(県・市文化財保護担当資料)
  • 《総合記念講演》郷土史の謎あれこれ(講演要旨)(中野良彦)
  • 小さな祭りシリーズ田屋地区「三上山・荒神社秋の例祭」(中村優)
  • 慶安元年瀬戸崎・通浦の仙崎湾境界争いの裁定絵図(萩原茂生)
  • 歴史のロマン-奥州安倍氏と長門(橘嚴子)
  • 《会員歴史探訪》吉野ヶ里遺跡と佐賀城本丸歴史館を訪ねて(山田耕二)
  • 《文化講演会》萩地域に残る近代化産業遺産群-反射炉を中心に-
    (森本文規講師対談要旨)(宗金周治)
  • 三隅の淵源を辿り三隅御厨の起源に迫る(粟畑勝利)
  • 大日比・尼寺・法船庵の歴史-(最期の庵主)慈光照心庵主の祈り(藤井文則)
  • 「夢」と「和」(池内京子)
  • 村上賢一遺作集より
  • 郷土の出版
  • 文芸俳句・川柳・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 長門郷土文化研究会会員名簿
  • 表紙ガイド編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

第27号

第27号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》先人たちの偉業をたたえ(会長・藤井文則)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々(1)》
     極楽寺・吉岡泰雄住職HP「akaneの童謡詩人金子みすゞの旅」(山本茜)
  • ふるさとの節分祭(中野良彦)
  • 村田清風の生涯(松浪恒夫)
  • 有形文化財(彫刻)木造薬師如来坐像(長門市教育委員会文化財保護室)
  • 無形民俗文化財瀬戸崎組鯨唄(長門市教育委員会文化財保護室)
  • 《文化講演会》長門国守護厚東氏について(佐藤嘉孝)
  • 小さな祭りシリーズ大日比地区「地鎮祭り」(中村優)
  • 生誕140年長門ゆかりの詩人児玉花外展を終えて
     -晩年の花外を訪ねて-(藤井文則)
  • 冷泉隆豊と厚狭寝太郎の点と線(大谷平八和幸)
  • 《会員歴史探訪》故宮博物院の宝を見た(安部言思)
  • 細田長次郎遺作集より
  • 村上賢一遺作集より
  • 郷土の出版
  • 文芸俳句・川柳・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 長門郷土文化研究会会員名簿
  • 表紙ガイド編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

第28号

第28号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》昭和20年9月2日戦後70年引揚港仙崎(会長・藤井文則)
  • あの店あの人井手口商店街懐古(中野良彦)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々(2)》
     羽仁雅助さんHP「akaneの童謡詩人金子みすゞの旅」(山本茜)
  • 昭和二十年夏の記憶(村上修)
  • 戦後70年引揚港仙崎について(藤井文則)
  • 先大津宰判勘場の門(西村邦子)
  • 県指定無形文化財(彫刻)木造四天王像宗教法人二尊院
     (長門市教育委員会文化財保護室)
  • 萩焼名匠泥平の履歴・墓・作品(藤井文則)
  • 《文化講演会》土の中から見えてくるふるさと長門の歴史【西岡義貴講師要旨】(松本英之)
  • 《総会記念講演》香月泰男画伯について【中野優子講師要旨】(藤井文則)
  • 2・26事件磯部浅一の周辺(福村良一)
  • 《会員歴史探訪》飯塚市歴史資料館・嘉穂劇場旧伊藤伝右衛門邸を訪ねて(馬来政成)
  • 冷泉隆豊と厚狭寝太郎の点と線(大谷平八和幸)
  • みすゞのブロンズ像完成
  • 睡花庵3世中谷貞女句碑建立
  • ―日本一の県立劇場―ルネッサながと
  • 郷土の出版
  • 文芸俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 長門郷土文化研究会会員名簿
  • 長門郷土文化研究会役員名簿
  • 表紙ガイド(編集室)
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

第29号

第29号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》平成28年度山口県選奨受賞(会長・藤井文則)
  • 赤崎神社楽桟敷(国指定重要有形民俗文化財)
     楽桟敷の石の数は約17200個数えました【深川小学校6年1組】(藤井文則)
  • 冷泉隆豊と厚狭寝太郎の点と線(大谷平八和幸)
  • 《作詞家大津あきら没後20年》大津彰ちゃんとの思い出(大井徳三)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々(3)》
     光田英一さんHP「akaneの童謡詩人金子みすずの旅」(山本茜)
  • 《総会記念講演》吉田松陰杉・村田家の系譜【熊井清雄講師要旨】(松木英之)
  • 《文化講演会》三隅熊野権現社の宋風獅子【井形進講師要旨】
  • 合祀七十年を迎える各神社について〈昭和51年8月稿〉(渋木八幡宮社務所)
  • 《会員歴史探訪》豊北歴史文化の旅(木村和子)
  • 時代に翻弄された川尻捕鯨―栄光と挫折・祈りの観音菩薩像―(藤井文則)
  • 文芸俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 長門郷土文化研究会会員名簿
  • 長門郷土文化研究会役員名簿
  • 表紙ガイド編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

第30号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》
    「郷文研」発足六十年『郷土文化ながと』発刊三十号(会長・松木英之)
  • 県3大名産土産の一つ 三隅明峰寺と明峰寺飴(中野良彦)
  • 《総会記念講演》故郷の時間と空間(大井徳三講師要旨)(松木英之)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々(4)》
     水津百合信さんHP「akaneの童謡詩人 金子みすずの旅」(山本茜)
  • 長門・越後の本尊同体説米山寺の謎に迫る(中野良彦)
  • 三隅の淵源を辿り「三隅御厨」の起源に迫る(増補、総括版)(粟畑勝利)
  • 《会員歴史探訪》近代化産業遺産を訪ねる「門司港レトロ地区」の旅(柳井幸雄)
  • 《文化講演会》初代毛利藩主 秀就公出生の謎を解く【平山智昭講師要旨】(松木英之)
  • 永田金左衛門翁~下郷大清水から田屋までの灌漑用水路~(藤井文則)
  • 文芸俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 同 会員名簿
  • 同 役員名簿
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

第31号

第31号の画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》「令和元年」(会長・松木英之)
  • 県指定無形文化財(工芸技術)萩焼保持者新庄貞嗣
     (山口県文化庁文化財保護課・長門市教育委員会文化財保護室)
  • 萩焼深川窯作品寄贈した人<作品数299作品>~周南市在住安堂繁美氏~(藤井文則)
  • 《総会記念講演》日本近代通貨史(高林正義講師要旨)(松木英之)
  • 《長門の食文化(1)》いぎの葉団子(宮田充子)
  • 我が母校旧青海島小学校(濱野達男)
  • 姿を消した遺跡西ノ木横穴古墳(中野良彦)
  • 三隅の淵源を辿り「三隅御厨」の起源に迫る給主・藤原氏子を究明する(粟畑勝利)
  • 《会員歴史探訪》歴史とロマンの地宗像を訪ねて(福田恭子)
  • 《文化講演会》日露兵士の墓碑~世界平和を通から~(山田功平講師要旨)(永井武司)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々(5)》
    竹内三郎さんHP「akaneの童謡詩人 金子みすゞの旅」(山本茜)
  • センザキッチン誕生
  • ▶郷土の出版
  • 文芸俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 同 会員名簿
  • 同 役員名簿
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

第32号

32号2

  • 《巻頭随想・山風潮風》パンデミック―世界的流行病(会長・松木英之)
  • 通婦人防火隊の歴史~結成・育成に尽力した人へ~(藤井文則)
  • 長門・金子みすゞ顕彰全国俳句大会
     ~十八回に及ぶ大会を振り返って~(森田和康)
  • 《総会記念講演》とどけ!笑顔と元気~油谷こどもミュージカルがめざすもの~(松木英之)
  • 《長門の食文化(2)》「きずし」について(宮田充子)
  • 長門市内最古(県内第4位)の鐘清月寺梵鐘の歴史と謎(中野良彦)
  • 《会員歴史探訪》「軍師」・「一万円札」・「木鶏」を訪ねる豊前の旅(柳井幸雄)
  • 《文化講演会》村田清風と維新の英傑周布政之助(中野和典講師要旨)(永井武司)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々(6)》山田秀雄さんHP「akaneの童謡詩人 金子みすゞの旅」(山本茜)
  • 令和元年9月2日長門市役所新庁舎開庁
  • 令和元年9月8日午後5時山陰道「長門・俵山道路」開通
  • 文芸俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則​
  • 同 会員名簿
  • 同 役員名簿
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

第33号

郷土文化ながと画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》暮らしが変わった(会長・松木英之)
  • 平家ゆかりの里青海島・青海地区ー今も語り継がれる平家伝説ー(畔川寿治)
  • 仙崎と引揚げ(上田富夫)
  • 《​小さな祭りシリーズ》ー郷土の伝統行事ー通地区の正福庵「薬師祭り(花祭り)」(中村優)
  • 長門市のため池・堤の文化遺産について(藤井文則)
  • 《企画展》「ながとの中学校」(上)(上田穰)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々(7)》大賀佳文さんHP「akaneの童謡詩人 金子みすゞの旅」(山本茜)
  • 令和2年3月 リニューアル「長門湯本温泉街」
  • ▶郷土の出版
  • 文芸俳句・短歌
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 同 会員名簿​
  • 同 役員名簿
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

第34号

郷土文化ながと画像

  • 《巻頭随想・山風潮風》新型コロナ感染の中で(会長・宗金周治)
  • 30年前長門郵便局で開催「郷土長門の誇る萩焼作家」(藤井文則)
  • 青海島・大泊地区(旧)濱野酒造場「水との闘い百二十年」(濱野達男)
  • 青海島・大泊地区ー大泊青年団歌を後世にー(北下健二郎)
  • 清風の俵山逗留詩歌から視える「俵山由来」考(加藤雅教)
  • 有形文化財(彫刻)
    第47号 木造薬師如来坐像・第48号 木造日光菩薩立像
    第49号 木造月光菩薩立像・第50号 木造伝韋駄天立像(長門市教育委員会文化財保護室)
  • 文化庁「100年フード」に『鯨肉郷土料理』が認定
  • 《​小さな祭りシリーズ》-郷土の伝統行事ー野波瀬地区の大歳祭り(中村優)
  • 《企画展》「ながとの中学校」(下)(上田穰)
  • 修験道の開祖「役行者」の由来(河野和治)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々》仙崎~青海島・大日比峠 ~瀬戸の渡し・大日比峠~
    HP「akaneの童謡詩人 金子みすゞの旅」(山本茜)
  • 大津あきら没後25年
     大津彰顕彰会「大津あきら記念館」設立準備(大井徳三)
  • 令和3年7月香月泰男美術館リニューアル
  • 文芸俳句・短歌
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 同 会員名簿
  • 同 役員名簿
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

第35号

35号

  • 《巻頭随想・山風潮風》長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)に期待するもの(会長・宗金周治)
  • 安倍晋三内閣総理大臣への想い~邂逅と謝念~(藤井文則)
  • 長門高等学校 北長門地方文化研究所の業績(上田俊成)
  • 《企画展》「ながとの小学校」と小学校誕生前後 I 油谷地区(上田穰)
  • 《​小さな祭りシリーズ》-郷土の伝統行事-深川湯本三ノ瀬地区田頭神幸祭(中村優)
  • 長門郷土文化研究会創設者 ~河野良輔先生 晩年15年親炙して~(藤井文則)
  • 「大津あきら青春♪音楽祭」の素晴らしさ(大津あきら顕彰会:大井徳三)
  • 長門市総合文化財センター ヒストリアながとのオープンにあたり(長門市総合文化財センター長:大嶧 聡)
  • 古式捕鯨の里 通 通くじら文化通り(山田功平)
  • 漁業と八坂神社とみすゞの故郷 仙崎の町 歴史あれこれ(坂本和磨)
  • 西深川の歴史文化 深川地名考(上田富夫)
  • 湯治客に愛される舞台 俵山女歌舞伎の歩み(宮野修治)
  • 長門市青少年育成市民会議深川支部 史跡探訪&クリーンウォーク(柳井幸雄)
  • 《令和4年度総会記念講演会》
    演題:山口県初の女性医師「中原 篷」展 開催に際して(講師:金子宏道)
  • 《令和4年度ヒストリアながと 講演会》
    演題:長門郷土文化研究会のあゆみ(講師:藤井文則)
  • 文芸俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 同 会員名簿
  • 刊行物並びに取扱書籍在庫数
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

第36号

36号

  • 《巻頭随想・山風潮風》「どうする地球温暖化」(会長・宗金周治)
  • 中野家住宅 国登録文化財に指定
  • 《令和5年度総会記念講演会》
    大津あきらと仙崎 ~仙崎という場所が持つ不思議な力~(大井徳三)
  • 《令和5年度秋の文化講演会》
    第1部 近代捕鯨の発祥と発展について〔講演会資料〕(内田鉄平)
  • 第2部 パネルセッション「どうする鯨文化」
  • 《出雲総合芸術文化祭》
    「童謡詩人金子みすゞの世界」~やさしさをかたちに~(藤井文則)
  • 美祢線全線開通100周年にあたって(草場睦弘)
  • 企画展「ながとの小学校」と小学校誕生前後  II日置地区(上田穰)
  • 《​小さな祭りシリーズ》-郷土の伝統行事-大泊地区の王子社祭り(中村優)
  • 「俵山温泉の開湯の謎」(宮野修治)
  • 『北長門海岸国定公園「青海島」のジオツーリズム:ジオサイト12の提案』を上梓して(今岡照喜)
  • 長門田屋土地区画整理事業について(柳井幸雄)※「柳」・・・正しくは「木」+「夘」
  • 会員歴史探訪「山陰の小京都津和野」(宗金周治)
  • 文芸俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 同 会員名簿
  • 同 役員・刊行物並びに取扱書籍在庫数
  • 編集室
  • 表紙ガイド
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門 ー裏表紙内側