やきとりのまち長門で女性の焼き鳥職人を目指す地域おこし協力隊員を募集します
長門市は、本州最西端の山口県の西北部に位置し、温暖な気候と海や山などの豊かな自然環境に恵まれ、これらを活かした農林水産業と、五つの温泉郷や貴重な歴史・文化資源を活かした観光産業を基幹産業として発展してきました。
また、昔から仙崎かまぼこの生産が盛んで、鶏のえさとなる魚のアラが安く潤沢に手に入るという環境も手伝って、養鶏専門の協同組合が誕生するほど養鶏業が盛んになり、新鮮な鶏肉が多く手に入ったことから焼き鳥店舗数が増え、ついには人口1万人あたりの店舗数が日本一になるほどの「やきとりのまち」になりました。
やきとりのまち長門では、これまで公民連携により、「全国やきとリンピックin長門」「西日本やきとり祭りin長門」「世界一長いやきとり」、「やきとり列車」、「やきとり教室」など、様々な焼き鳥と通じたイベント等を開催し、「やきとりのまち長門」の推進に取り組んできました。
しかし、近年、高齢化や後継者不足の影響を受け、焼き鳥店舗数が減少傾向にあり、「やきとりのまち長門」を支えた熟練の職人の数も減ってきている今だからこそ、この町に求められている「地域おこし協力隊」として、やきとりのまち長門推進事業担当として、中間支援団体となる市内企業(焼き鳥店舗経営)の支援を受けながら、やきとりのまち長門の情報発信や、やきとりを通じた交流イベントの企画等により、やきとりのまち長門の推進に取り組みながら、熟練の女性焼き鳥職人から焼き鳥技術(串打ちや焼きなど)を学ぶこともでき、退任後には、焼き鳥に関連する事業で起業、市内焼き鳥店舗の事業承継、市内企業への就業などによる定住を目指す意欲のある女性隊員を募集します。
現在、長門市内では、7名(男性5名、女性2名)の隊員が、それぞれのミッションに果敢に挑み、この地域を盛り上げようと色々な活動をしています。また、これまで退任した8名(男性5名、女性3名)の元隊員も全員が市内に定住していることから、本市では地域おこし協力隊ネットワークの構築に取り組んでおり、相談・支援体制の充実による活動しやすい環境づくりに取り組んでいます。
令和元年12月中旬には、男性の焼き鳥職人を目指す16人目の隊員が着任予定となっています。
活動内容等
概要
やきとりのまち長門で、女性の焼き鳥職人を目指していただく隊員には、やきとりのまち長門に関する情報発信、焼き鳥を通じた交流イベントの企画、退任後の起業・事業承継を見据えた焼き鳥技術の習得及び店舗運営スキルやノウハウの習得などを活動の柱とし、中間支援団体となる市内企業「株式会社Homey」の支援を受けながら、やきとりのまち長門の推進に関する取組を行っていただき、退任後の焼き鳥に関連する起業・事業承継・就業による定住を目指していただきたいと考えています。
※中間支援団体となる「株式会社Homey」は、全国やきとり連絡協議会の理事も務める女性起業家の青村さんが代表取締役を務められる会社です。この会社は、本市内で焼き鳥店を複数店舗経営しており、スタッフ全員が女性という環境で、女性の焼き鳥職人が焼き上げた長門やきとりが堪能できるお店として人気があります。
活動内容
1.やきとりのまち長門の情報発信に関する活動
- 各種ツールを活用した情報発信、各種イベントへの参加等
2.焼き鳥技術の習得及び店舗運営技術の習得に関する活動
- 焼き鳥店舗での実務研修、各種研修・セミナー受講等
3.交流イベントの企画に関する活動
- やきとりを通じた交流イベントの企画等
募集対象
次の1~6の要件をすべて満たす方
- 原則として、年齢が20歳以上40歳以下(着任時点)の女性の方
- 三大都市圏をはじめとする都市地域等に住民票を有し、委嘱後に長門市に住民票を移すことができる方
- 普通自動車運転免許を取得している方
- ワード、エクセル、インターネットなどの基本的なパソコン操作ができる方
- 心身ともに健康で、地域住民と協力しながら活動できる方
- 雇用期間終了後、起業・就業し、定住する意欲のある方
募集人数
1名
勤務地
株式会社Homey事務所内(長門市東深川799-1)
※上記事務所を拠点に、市内焼き鳥店舗での実務研修や市内外で開催される焼き鳥出店イベントへの参加などを行っていただきます。
雇用形態
長門市の嘱託職員(非常勤職員)として雇用します
※令和2年4月1日から会計年度任用職員(非常勤職員)に雇用形態が変わる予定です。
雇用期間
令和2年2月1日~令和2年3月31日(着任日は応相談)
※年度ごとに勤務実績等を踏まえて更新します。(最長3年まで雇用可)
勤務日等
- 勤務日数:週5日
- 勤務時間:週31時間
報酬
月額:166,500円
待遇等
- 福利厚生:社会保険(健康保険、厚生年金)、雇用保険に加入します。
- 住居:市が勤務地内に住居を用意します。(引越費用、光熱水費、生活用品などについては自己負担)
- 手当:通勤距離が片道2km以上となる場合には、市の規定に基づく通勤手当相当額を支給します。
- その他:活動に必要な車両及びパソコンの貸与、事務用品及び作業着等を支給します。
応募期間
令和元年10月10日(木曜日) ~令和元年12月20日(金曜日)
応募方法
「令和元年度長門市地域おこし協力隊申込書」の必要事項を記入し、履歴書と論文「焼き鳥による地域おこしについて」をテーマとして800字程度、様式自由)を添付のうえ、長門市役所企画政策課に郵送または持ってくるしてください。
なお、提出いただいた書類は返却しません。
選考方法
(1)第一次選考
- 申込書、履歴書、論文をもとに書類審査を行います
- 審査結果は、12月下旬に応募者全員に文書にて通知します
(2)第二次選考
- 第一次選考合格者を対象に、長門市において面接を行います。
- 第二次選考は、本市内において1泊2日の日程で行い、面接審査のほか、試験的な地域おこし活動及び地域視察、田舎暮らし体験等を行う予定としています。
- 日程は、第一次選考合格者の予定を確認の上、決定します。
- 旅費は、基本個人負担としますが、遠隔地の場合は居住地から公共交通機関(タクシーを除く)利用による山口県内の最初の到着地までの交通費の一部を助成します。
※山口宇部空港及び新山口駅をご利用の方は、送迎を行います。 - 面接結果(合否)は対象者に文書にて通知します。
※選考内容についてのお問い合わせにはお答えできません
募集要項・チラシ・申込書ダウンロード
応募・問い合わせ
長門市役所 企画総務部 企画政策課 企画調整係
〒759-4192 山口県長門市東深川1339番地2
Tel:0837-23-1229 Fax:0837-22-0135