(平成17年3月22日訓令第6号)
改正
平成18年2月1日訓令第1号
令和3年3月30日訓令第5号
(趣旨)
(文書の種類)
(文書の記号及び番号)
(文書の形式)
(一般的事項)
(文体)
(用字)
(文書の書式)
(その他)
別表(第8条関係)
第1 条例
 1 制定する場合
  (1) 議案の様式
  
  (2) 公布の様式
  
 2 一部改正の場合
  (1) 議案の様式
  
   
  (2) 公布の様式
   制定の場合の例による。
 3 全部を改正する場合
  (1) 議案の様式
  
  (2) 公布の様式
   制定の場合の例による。
 4 廃止の場合
  (1) 議案の様式
  
  (2) 公布の様式
   制定の場合の例による。
第2 規則
  条例の公布の場合の様式に準ずる。
第3 告示
  
  
  
 
第4 公告
  
第5 訓令
 1 一般形式の訓令
  
 2 規程形式の訓令
  
 規程形式の訓令の改正及び廃止は、条例の改正及び廃止の場合の様式に準ずる。ただし、訓令は公布行為がないので、附則は年月日を記入するものとする。
第6 内規
  訓令の例による。
第7 指令
 
 
注1 番号は左上いっぱいに用紙の中央にくるようにする。
 2 あて先は、用紙の中央から書き出して、終りは1字あける。あて先に住所等を記載するときは、用紙の中央の少し左から書き出し、終りは、2字あける。
 3 年月日は左に1字あけてだいたい終りが中央にくるようにする。
 4 名義人の職氏名は、左によせて書き出し公印を押したあと1字分あくようにする。
 5 契印は用紙の中央に押す。
第8 その他
 1 一般往復文書
  
注1 番号は左上いっぱいに用紙の中央にくるようにする。
 2 あて先は、用紙の中央から書き出して、終りは1字あける。あて先に住所等を記載するときは、用紙の中央の少し左から書き出し、終りは、2字あける。
 3 年月日は左に1字あけてだいたい終りが中央にくるようにする。
 4 名義人の職氏名は、左によせて書き出し公印を押したあと1字分あくようにする。
 5 契印は用紙の中央に押す。
 2 寄附採納に関する通知
  
 3 諮問
  
 4 議案(事件議決)
  (1) 同意(承認)を求める場合
  
  (2) 専決処分した事件の承認を求める場合
  
  (3) 議決を求める場合
  
 5 書かん文
  (1) 番号をつけない場合
  
 6 賞状、表彰状、感謝状