ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長門の話題 > 「サバーサマ」できあがる

本文

「サバーサマ」できあがる

ページID:0010716 更新日:2015年6月28日更新 印刷ページ表示
協力してつくる

協力してつくる
製作には特に図面などはなく、写真などを参考につくる
2体の馬とその上に乗る藁人形をつくる
人形を載せてからたずなをつける
完成した人形
 長門市から下関市の海岸沿いを2体の藁人形を使う虫送りの行事である「サバーサマ」の人形づくりが6月28日(日)、東深川の飯山八幡宮で行われ、藤中地区の住民8人がわらを使って製作しました。 この「サバーサマ」は、県無形民族文化財に登録されているもので、サバーとは、稲につく害虫のウンカなどを、サネモリサマは、源平の合戦で亡くなった斎藤実盛のことを指しています。  この斎藤実盛は、乗っていた馬が稲の切り株に足を取られてつまずいたところを討ち取られたため、実盛が稲を食い荒らす害虫になったと言い伝えがあります。「サバーサマ」はその怨霊を鎮め、害虫をよそに連れて行ってもらえるよう祈る行事として江戸時代中~後期から続いています。  約2時間かけて馬に乗った人形が完成しました。この人形に兜や刀、のぼりを取り付け、7月4日11時に飯山八幡宮を出発する予定です。